参加者募集中の教育イベント

未来の思考力が身につく
対話重視のSTEAM教育イベント

  • 日常の「なぜ?」を大切に、STEAM教育分野をテーマに対話することで、学びのベースになる論理的思考力や知識が身につき、学びがもっと楽しくなる。そんな教育イベントを開催しています。
  • 将来AI時代でも、科学技術・数学・ITや芸術が体系的に学べるSTEAM教育をベースとしているため、クリエイティブなスキルが身につきます。
  • 自らハテナを探し、積極的に自身の意見を出せるアクティブラーニング形式の教育を通じて、表現力(発表する力、共感力)を徹底的に鍛え、伸ばします。

運営講師

木村 隼人

Pendemy代表

現在、外資系IT企業でエンジニアおよび大学講師を従事しながら、府中市で計20回以上のSTEAM教育イベントを開催。

塾講師歴6年、大学非常勤講師歴2年の経験から、教育に強い関心を持つ。

特にビジネスと日本教育とのギャップに課題感を持ち、主に小学生向けのICT教育活動に取り組む。

早稲田大学 理工学系研究科 修士

江口 洋平

Pendemy 技術担当

ロボットを用いたプログラミング教育を主な事業とする会社の開発責任者。電子回路からアプリ、Web制作まで幅広い分野の開発に従事。

携帯電話と携帯電話を繋ぐ仕事をしていたが、教育への強い関心から通信会社を飛び出した。プライベートでもPendemyの教育活動に参画。

東京大学 情報理工学系研究科 修士

Pendemyの教育活動

Pendemyデジタル教育ラボは、東京都府中市を拠点にデジタルと学び・遊びを融合した教育を行うNPO法人です。
今までに、計20回以上の理数系・科学技術・芸術を学べるSTEAM教育イベントを開催しました。

歌って踊る!?わくわくロボットカーニバル

プログラミングで歌って踊るロボットを作ってカーニバルを開催♬

自分でプログラミングした結果、実際にロボットで動かせることに大興奮!

「プログラミングが好きになった!」という声も。

デジタル音楽祭

ギターを手作りし、音を組み合わせるアプリで音楽制作を体験♪

音が鳴る仕組みを学び、音の変化を楽しみ、アプリで音を組み合わせることで音楽制作しました♬

アナログとデジタルが融合した幻想的な音楽祭になりました!

親子ではじめるアート思考

自分だけの見方や答えを生み出すアート思考を親子の似顔絵を通して体験♪

『そっくりに描く』から『思ったことを描く』ことが未来でより大切になることを学びました。

「アートって面白い!」という声もいただきました。

協賛 / 協力パートナー