未来を創る学びを成功させるための3つのポイント

みなさん、こんにちは!Pendemyのコラムへようこそ🐧

第2回目のテーマは、「STEAM教育」を実践していく上での3つのポイントです!

STEAM教育とは?

STEAM教育は、従来の教科ごとの学習とは異なり、実生活の課題解決をテーマに学びを統合する点が特徴です。

たとえば、ロボットの制作プロジェクトを通じて、プログラミング技術やデザイン思考を学びつつ、数学的な分析や物理法則を応用します。

このように、複数の分野を横断的に学ぶことで、実践力とクリエイティビティを高める教育法です。

STEAM教育を成功させるために大事なこと

STEAM教育を効果的に実現するには、以下の3つのポイントが重要です。

1. 実践的なプロジェクトを中心に据える

座学だけでなく、実際に手を動かしながら学ぶプロジェクト型学習が鍵となります。

たとえば、地元の課題をテーマにしたプロジェクトや、テクノロジーを使った作品制作など、生徒が主体的に取り組める内容を設計しましょう。

私たちPendemyでは、現在、小学生向けPBL(Project Based Learning)イベントの開催を予定しています。

NPO法人Pendemyが開催するワークショップ「3Dプリンターで文房具を発明しよう!」
詳しくはこちら

課題を見つけ解決するためのアイデアを考え、実際に3Dプリンターでモックアップを行う。
まさしく実践的な学びです。

2. 異分野の連携を意識する

STEAM教育では、1つの分野に偏ることなく、複数の分野を結びつける学びが重要です。

科学の原理をアートで表現したり、数学の応用をエンジニアリングに活かすなど、各分野を融合させることで、学びの幅が広がります。

3. 学びの動機づけを大切にする

子どもたちが興味を持てるテーマや身近な課題を取り上げることが大切です。

興味が学びへの意欲を高め、深い探究につながります。

まとめ

STEAM教育は、未来を生き抜く力を育む教育法として、多くの可能性を秘めています。

実践的なプロジェクト、異分野の統合、そして子どもの興味を引き出す工夫を大切に、効果的なSTEAM教育を私たちPendemyと一緒にデザインしていきましょう!